<< 前のエントリ |メイン | 次のエントリ >>
2009 年02 月28 日

裁判員記者会見のアピール

 2月27日付日経朝刊に「裁判員となるみなさんへ」と題する新聞協会のアピールが掲載されていた。最高裁との12回にわたる意見交換を経た後のアピールだということだから、最高裁も承認しているものと解される。
 そのアピールには、「裁判員を経験したみなさんに判決後記者会見による取材に協力をお願いする。裁判員経験者が、その職務を果たして感じたこと、考えたことを率直に語り、社会全体で情報を共有することはきわめて重要だ」とある。まさにその通りだと思う。そのことを最高裁が承認したというのは、私には驚きを越えて、感動を覚える。

 というのも、私が民事調停官の執務を行っていたとき、私が調停というものを少しでも多くの人に知ってもらいたいと思って、調停という場で調停官が考え検討している内容をブログに書き込んでいたところ、裁判所から注意を受けた。さらには裁判官採用面接の際にも最高裁事務総局の局長らから、1時間にもわたり、「プロ意識に欠けるのではないか」とまで言われて叱責された。これはまだ去年の暮れの話だ。

 叱責の理由は、「守秘義務違反、裁判官の公平・中立に反する」ということだった(もちろん、面接の結果、裁判官に採用されることはなかった。)。

 それからわずか2ヶ月で、この裁判員制度のアピールとなった。最高裁が180度考えを改め、裁判員経験者の記者会見を承認したというのは、本当にすばらしいことだと思う。着実に最高裁も司法改革を前進させていることを改めて実感した(ちなみに、裁判官採用面接の際に、「あなたは著書の中で司法行政批判をしているが、司法改革は進んでいないと思っているのか」という質問も受けた。)。

PS 最後の質問に対する私の答えは「進んでいると思います。」というものだったが、この新聞を見ると、「飛躍的に進んでいると認識しています。」と答えるべきだった。Rei201122


投稿者:ゆかわat 13 :11| ビジネス | コメント(1 )

◆この記事へのコメント:

◆コメント

ご無沙汰です。御元気のようで何よりです。

裁判官についての思いを知りました。ずっと心で温めてこられたのですね。

裁判員制度が始まれば、私たちに何をもたらすのか注視したいですね。

ドラマの裁判官のようなことは無いにしろ、心に響く判断が出るようになるといいですね。

この先何年かかるか分かりませんが、期待したいですね。

投稿者: さむらき : at 2009 /03 /03 12 :27

※必須